PEUGEOT & GILERA

プジョーとジレラで楽しくお出掛け。プジョーは故障しませんが、ジレラ ランナーは直してばかり(笑)。
てぃーだブログ › PEUGEOT & GILERA

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

LML、ライトとミラーを付ける。

今日は前回書いた

暗いライトとバックミラーの取付けです。

ライトはヤフオクでうちのLMLにも装着出来そうな

レンズが安く出ていたのでポチりました。

H4のバルブにポジション球付き。

H4バルブとポジション球はLED に交換します。



これが暗〜いレンズ。



こちらがヤフオクでポチったレンズ。

直径も同じです。

プラスティック製ですが、安くて綺麗だったので〜。

これにH4のLED バルブにポジション球もLED に

交換して取付けます。

ここでポチったレンズに不具合が〜!

下部に有る照射する光を調整するナット部分が

割れて接着している事が発覚!。

やりやがったなぁ〜!です。

まあ安いし、瞬間で接着し直し、高さを合わせる

プラスティックワッシャーを接着して、取付け可能に

しました。

LMLは点灯、LoとHiのスイッチしか有りませんので

点灯(Lo)をポジションに。

Hiを近目に配線しました。

遠目はほぼ使用しないのでこれでOK!。



ポジション点灯。



Lo点灯。

昼間なので分かりにくいですね。

でもLED の白色光になりました。

反射部分も綺麗です。

夜間の走行が楽になれば良いのですが。


そして、バックミラーの交換です。

こちらはアマゾンにて購入です。



ナポレオンミラーです。

ショートタイプでグリップより外側に出ない様に

したかったので、これに決めました。

で、いざ取付けようとしましたが、ナットが

合わない。

どうも、ピッチが違うみたいです。

メイクマンに行きナットを購入。

調べてみると、10ミリでピッチが1.25

持っていたナットは10ミリでピッチが1.5

普通は1.5なんですよね。

で、1.25ピッチのナットとワッシャーを購入

しました。

こんな感じに着きました。





レッグシールドよりも後方視界は抜群に見易いです。

当たり前ですね(笑)。

丸いミラーが良かったかな?。

取り敢えずこれで暫く様子を見てみます。

今回は普段使いや通勤時に快適に使えように

してみました。

また、気が付いた所が出て来たら、少しずつ手を

加えて行きます。


  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年03月05日 16:42
Comments(0)LML

LML その後。

LMLのオーナーになって10日程。

普段使いに、通勤に使っています。

この間、色んな事が分かってきました。

まず、最初はガスメーターの信用問題。

納車当日にメーターを信用してガス欠、からの

タイヤロック!。

これは正直焦りました(笑)。

確かに満タンにしても、半分ちょい上くらいしか

上がらない(笑)。

これは慣れしかありませんね〜。


後は、Vespaもそうですが、車体を上から見て

右側にエンジンが乗っているので、車体が右側に

持っていかれる!。

走っている時は、フロントブレーキをかけると

右に傾くし、センタースタンドを上げる時も

日本のスクーターみたいに普通に外すと

右側に倒れそうになります。

だから、跨がってハンドルを持って、グイッと

前に押して外します。

また、センタースタンドを立てる時は

エンジンを止めてから。

エンジンをかけたままセンタースタンドを立て様と

すると、左グリップがシフトになっているので

ローか2速に入って車体が前からに出ちゃう。

エンストしてそのまま右に倒れる。

怖いですね〜!。

だから、ニュートラに入れて、エンジンを止めてから

シートから降りてセンタースタンドをかける。

こんな事はVespa乗りの方は当たり前じゃん!って

言われるかもしれませんが、初心者の僕には

少しずつ分かって来ています。

日々勉強中です。


納車してからやはり気になった部分としては

やっぱりバックミラー!。

カッコ付けてレッグシールドミラーを右側だけに

着けて、ハンドルに付けませんでした。

ノーマルの附属のミラーは有るのですが、長くて

グリップからかなりはみ出します。

でも、後方の確認には有った方が良いに決まって

ますよね。

なので、現在良さそうなミラーを物色中です。

また、ライト。

Vespa屋さんの店主さんが、あまりに暗いバルブが

付いていたので、少しでも明るくとバルブを交換して

くださってました。

しかし、LED に交換して明るくしたい。

Vespaらしく無くなりますが、目があまり良くない

僕には、夜道は少しでも明るい方が良い。

なので、配線は弄らなければなりませんが

ライト自体の交換を考えています。

ボアアップやマフラーなど言い出したら

キリが無いので辞めておきますが

少しずつ弄って行きたいと思っています。  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年03月04日 18:29
Comments(0)LML

LML 納車!。

今日、明勤で帰宅して直ぐに、逸る気持ちを

抑えつつショップに向かいました。

アレッ!

ドアが閉まってる。

ショップの中には誰もいません。

今日は明けだし、やる事も無いので待つことに。

15分程待ったでしょうか

綺麗なブルーのベスパが到着。

なんと、ミニに乗っていた時にお世話になった

仲間の方!。

メチャクチャ格好良い〜!。

挨拶を済ませ、ベスパ談義に盛り上がります(笑)。

そんなこんなで待っていると、店の主人さん

が黒のLMLで到着です。

調子をみてくれるついでに用足しに。

いくらでも乗ってくださいな〜(笑)。

かな〜り調子が良い様です。

ランナーの件もあったので安心しました〜。




ボディもピカピカに磨いてくれています。

有難うございます!。

タイヤにアルミホイール、グリップにミラー

相談していたものが全て着いています。

ヘルメットホルダーが壊れていましたので

こちらも着けて頂きました。

2stオイルとキーホルダーはプレゼントです。

ありがたや〜!です。

この後、2時間位ショップに居たでしょうか。

忙しいのにすいません。

で、帰宅。

初めてのグリップシフトに右足ブレーキ。

早く慣れないと。

最初のうちは摺り抜けなんて出来ません!

キチンと車の後ろに止まります(当たり前か)。

少しずつ慣れて来たので、スピードを出します。

エンジンストール!。

ギアが繋がったままなので、リアタイヤが

悲鳴をあげます。が直ぐにクラッチを切って

セーフ!!。

家に着くまで何度か同じ症状。

帰宅してからショップに電話してみました。

ガソリンが減って来ると出る症状の様です。

やはり外車、ましてやインド製、メーターは信用

出来ないのですね(笑)。

ショップに電話する前にショップからLINEが

届いていました。

自賠責の書類を忘れてる〜っ!!。

LMLの納車で完璧に舞い上がっています(笑)。

明日、ガスを入れながらショップに行って来ます。

ショップに居る時に店主さんと話しをしていたの

ですが、色々着けたいと思うパーツがどんどん

出てきます。

1度には無理なので、少しずつ自分のLMLに

して行きたいと思います。

また、1960年代のベスパにも乗ってみたいと

考える様になって来ています。

LMLとVespa、2台使いになれたら最高でしょう

ね!。

  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年02月26日 18:58
Comments(0)LML

LML 2S 150 Star deluxe

Runnerの息の根が止まりほとほと困りました。

救いはベスパの専門店に巡り会えた事です。

修理をお願いして、大変良くして頂いてます。

有難うございます。

そして今回、Runnerは修理をして売却する事に

決めました。

そして新しい相棒として

LML 2S 150 Star deluxeというインドのメーカーの

スクーターを購入することになりました。

大阪からお世話になっているお店を通して

購入しました。



そして今日、LMLが届きました。

那覇港まで引取りに行ってくださいました。



自賠責からナンバーまで用意してくださり

大変助かりました。

念願のベスパを購入する前に、このLMLで勉強したい

と考えています。

このLML、ボディもエンジンも何から何までベスパと

一緒の様です。

それもそのはず、このメーカーは以前ベスパの

ライセンス生産をしていたようです。

このモデルはベスパのPX 150のコピーですね。

部品も全部使えるそうです(笑)。

購入にあたり、色々教えてもらいました。

タイヤがメチャ滑ること(これは頂けない)。

合わせホイールは内側から錆びて、その錆びが

チューブに刺さりパンクの元になるそうです。

ですがそこは専門店、抜かりは有りません!。

グレードアップのタイヤにアルミホイールとセット

で変えてもらいます。



チューブも無くなり軽くなって、バネ下重量の軽減

になります(笑)。

それに、せっかく買って、直ぐにコケたらシャレに

なりません。

アルミホイールとタイヤを取付けると



こんな感じです。

いや〜ぁ、良いです!。

車みたいに劇的に変わる訳ではありませんが

見る人が見たら分かる!っていう何気ないところが

気に入りました!。


明日引取りに行きますが、その時ミラーを選んで

つけたいと思います。

左グリップがシフトになりますが、初めての経験で

す。大丈夫でしょうか?(笑)。

ベスパ乗りの方々には普通でしょうが、心配です。

先ずは乗ってみない事には何とも言えません。

明日が楽しみです。

  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年02月25日 22:39
Comments(0)LML

ランナー 息の根が止まる Part3

ここに来てランナーが動かなくなり

修理や簡単な改造をやって来ましたが、電気系統の

不具合ではないか?と疑問が出てきました。

調べてみると、ジェネレーターのピックアップコイ

ル、レギュレーターのパンクなどなど、数カ所の

不具合が考えられます。

昨日、信頼の置けるショップにランナーを移し

チェックをしてもらっています。

初めは、ベスパのGTS 150 superに一目惚れして

乗っていたアドレスV110を売って買うつもりでした

が、中古のくせに値段が高く色々探した結果が

ランナーでした。

この件が有ってから、ベスパの専門店2件に足を運び

ました。

衝撃でした!。

古い2stのベスパのカッコ良い事!。

色々な種類があり、排気量も様々。

また、LMLと言うメーカーも有り最高に楽しそうで

す。

しかし、ランナーで高い授業料を払ってしまったのと

通勤路が雨の日は汚い事、メットインが無い事等々、

購入に二の足を踏んでしまいます。

まぁ、メットインはリュックを背負えば大丈夫!。

ただ、雨の日の通勤は精神衛生上無理(笑)。

さ〜て、如何したものか?。

ショップさんからは代車をお借りしているので、長引

かす事は出来ないし。

何か良い解決策は無いものでしょうか?。

困ったなぁ〜!です。

  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年02月05日 09:24
Comments(0)ジレラ ランナーVXR200

ランナー息の根が止まるPart 2

ランナーの息の根が本当に止まりました(泣)。

ヤフオクで落札購入して200kmも走らない内に。

今回はヤフオクの闇を思う存分味わいました。

ヤラレタ!って感じです!。

那覇の街の中から、某バイク店まで2時間かけて

押して行きましたよ〜。

そして今日、専門店に移します。




ランナーを諦めてベスパにしようかとも考えて

います。

進展が有りましたら、またアップします。  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年02月04日 14:26
Comments(0)ジレラ ランナーVXR200

ウエイトローラー交換、その後。

ウエイトローラーを交換したランナーですが

乗り味がマイルドになりました。

昨日、家に戻ってから、今まで装着されていた

ウエイトローラーを測ってみました。

9gと10g、今回交換したのは11gなので

6gから10gほど重くなっています。

たったこれだけの重さですが、スタート時の

ギクシャク感も無くなり、加速は若干モッタリした

感じは有りますが、スムーズに加速して行きます。

80km/hまでの時間み若干遅くなり、回転数も下がり

ました。

しかし、おじさんにはこれで十分です(笑)。

当分この仕様で様子を見たいと思います。  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年01月22日 16:03
Comments(0)ジレラ ランナーVXR200

ウエイトローラー交換。

今日は夜勤。

会社で時間を見つけて、片減りがひどかった

ウエイトローラーを交換しました。

前回、カバーを外してノーマルバリエーターを

確認しました。が、汚れがひどく、ウエイトローラー

も片減りがひどく、これは交換!と考えていました。

今日、確認しましたが、ベルトは特にヒビ割れも

無くまだ大丈夫なようです。





先ずはクラッチカバーを外します。

会社にはエアーコンプレッサーもインパクトレンチ

も有ります。

慣れも有りますが、作業が捗ります。



あっという間にノーマルバリエーターを外して

ウエイトローラーの交換です。

右側の汚れた緑色のウエイトが今まで入っていた

やつ、上の黒のが新品のウエイトになります。

今回用意したウエイトはノーマルの11gです。

今まで入っていたウエイトはかなり軽めの様です。

秤を持ってくるのを忘れましたので、何gかは

明日家に帰ってから測ってみます。

ベルトの当たり面をクリーナーで綺麗にして

組込みます。



この後はクラッチを取付け、ベルトを戻し

バリエーターの反対側を取付け、インパクトを使って

バリエーターの取付作業は終了。

クラッチカバーを取付け、ボルトで固定して行き

最後にクラッチのナットをインパクトで締めて

終了になります。

今まで入っていたウエイトは持った感じ、7g〜8g

程でしょうか?。

どの様な変化が有るか、明日の帰りが楽しみです。
  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年01月20日 19:23
Comments(0)ジレラ ランナーVXR200

ランナー、息の根が止まる。

前回の投稿から数日後

ランナーの息の根が止まりました。

出勤時に雨でした。

その日の帰りにエンジンをかけましたが

ウンともすんとも言いません。

え〜っ!マジっか!って感じです。

何度かセルスイッチを押していると、何とか

エンジンがかかり、お家には帰る事が出来ました。

セルが回らなかったので色々調べてみました。

ブログやHPを片っ端から調べました。

分かったのは、スターターリレーの不具合や

スターターモーターの不具合などなど。

どれも2012年頃のばかりでした(笑)。

翌日は夜勤。

出勤するのにエンジンをかけてみると

スターターリレーからカチッ、カチッっと音が

するだけでモーターが回りません。

何度やってもダメです。

仕方ないので、その日は車で出勤しました。

ヤフオクにて、取り敢えずスターターリレー

を落札、届くのは早くても4日後以上です。

なので、翌日帰宅してからどんな感じかバラして

みる事にしました。



先ずは右側の外装を外します。



ランナーには以前、2スト180ccに乗っていました

ので、ある程度は覚えています。

右側の外装をガバッと外して



これがスターターリレー(茶色いやつ)です。

外して、接点を綺麗にします。

写真には有りませんが、駆動系のチェックも

しますので、クラッチカバーも外しています。

ノーマルバリエーターも外して、ウエイトローラー

もチェック、かなり段減りしています。

バリエーターの手間側に付いているゴムが千切れて

ボロボロになっていましたので、取り外しました。

セル周りを綺麗にして、グリス切れをしている場所

はグリスアップ、セルモーターも外してチェック

しました。

直接電気を流すと元気に回ります。

モーターの不具合では無いようです。

やはりリレーか?。

駆動系も少しはリフレッシュして組付けます。

ウエイトローラーは早目に購入しておきましょう。

ベルトはまだ大丈夫の様に見えました。

外装を取付ける前にもう一度セルを回してみます。

やはりカチッカチッというだけでエンジンがかかり

ません。

3時間は作業しているでしょうか。

諦めて外装を直します。

全てを取付け、最後に祈る様な気持ちでセルを回し

ます。

やっぱり駄目です。

大人しくリレーが届くのを待ちましょう。と思い

ながらも何度が回していると

キュルルルー!っと

で、エンジンがかかりました!。

セルのギアの噛み合いなのか、リレーの不具合なのか

接点不良だったのか、分かりませんが取り敢えず

エンジンがかかりました!。

良かった〜!。

現在は元気にセルも回り、エンジンも調子が良く

弄ってみて良かったです。

中古で購入して、100kmも走らないうちにこれで

はね〜!。

先ずはめでたし、めでたし!。

  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年01月16日 20:56
Comments(0)ジレラ ランナーVXR200

Runner VXR200

今日は休みでした。

昨日、新たに届いたパーツ



H1のLEDバルブ。



T10のLEDのバルブ。



デジタルタコメーター。

午前中にアドレス110を新しいオーナーの元へ届けて、帰って来てから作業に入りました。

最初はLEDのバルブ交換から。

T10のポジションは簡単に付きました。

しかし、H1の方は、LEDの部分が大きくて入りません。
これは大失敗!。って言うかH1と謳っていますが、H1の入口よりも大きく、絶対無理です!。

これは理解したら良いのでしょうか?。

気を取直してタコメーターの装着をします。



取付位置は迷いましたが、この位置へ。

プラスの配線はポジションライトから、マイナスはボディへ、プラグコードに巻き付ける配線はボディに這わせて行いました。

Runnerはカバーが多く、プラグコードまでの配線を通すのは簡単に行えました。



こんな感じで、バックライトも付き、バッチリです!。

付かなかったH1のLEDをどうしましょう!?。

まあ、勉強不足と言う事で諦めます。

次は、駆動系の確認をして、プーリー等がノーマルであれば、お約束のマロッシのマルチバリエーターにでも交換しようかと考えています。
  

Posted by Mini & nin jiro at 2019年01月06日 14:20
Comments(0)ジレラ ランナーVXR200